301件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-09-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-09-09

ですので、まず、今年度令和2年まで遡りますので、令和年度令和年度、そしてこの令和年度、見積もりまして、特に令和年度は、この制度開始に当たって広く自主返納をPRいたしますので、少し、今までより増えるものと考えます。合わせて920人程度がまず対象者になるのではないかと考えております。以上です。 233: ◯委員長(森 和也) ほかにありませんか。

大野城市議会 2022-06-16 令和4年第3回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-06-16

利用状況につきましては、制度開始年度である令和元年度の利用者数はゼロ名、令和年度令和年度はそれぞれ1名でした。なお令和年度及び3年度利用者1名は、同じ方となっています。以上でございます。 399: ◯議長山上高昭) 河村議員。 400: ◯13番(河村康之) では、この支援事業の内容についての周知とか案内というのは、どのようになっているでしょうか。

大野城市議会 2022-03-03 令和4年第2回定例会(第2日) 代表質問・質疑・付託 本文 2022-03-03

令和2年4月の緊急経済対策融資制度開始から、これまでに300件を超える事業者の方からご利用いただき、現在も月に10件程度申込みがあっております。本融資制度につきましては、福岡県におけるコロナ特別警報まん延防止等重点措置状況も踏まえ、当面の間、継続をすることといたしております。

行橋市議会 2021-03-23 03月23日-05号

介護保険制度開始時の2000年度基準額3305円と比べると、約1.75倍の値上げになっています。今回の改定で、所得段階別の全ての階層で保険料が引き上げられています。それは、生活保護を受給している世帯や、世帯全員住民税非課税世帯にも及んでいます。 介護保険制度が始まってから3年ごとに基準額は引き上げられ、高齢者の8割以上の方が、その保険料年金天引きで問答無用に払わされています。

春日市議会 2021-03-19 令和3年第1回定例会(第6日) 本文 2021-03-19

制度開始時の第1号被保険者保険料基準額は2,828円でしたが、今度の改定で5,950円と2.1倍以上に膨れ上がり、年額にすれば7万1,400円という額になります。  また、第1号保険者中心的生活の糧である年金額の引下げ、さらには、後期高齢者医療費窓口負担増額介護保険料利用者負担増など、生活に使える金額は減るばかりです。  

小郡市議会 2021-03-17 03月17日-04号

2020年4月には、制度開始より20年という節目を迎えました。   そこで、今回、介護保険施行20年に当たり、1、20年を振り返って、小郡市の取組と評価、2、小郡市の現状と今後についてお尋ねします。   2つ目です。   ごみ減量化についてです。   一昨年の12月の議会でも、ごみ問題については質問させていただきました。

大野城市議会 2021-03-08 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-03-08

会計年度任用職員につきましては、今年度制度開始1年目でございました。令和年度任用2年目となりますことから、職歴が加算されまして昇給となるケースがございます。また、勤務期間が長くなることに伴いまして、6月の期末手当満額支給となるために増額となっているところでございます。職員給与費につきましては以上でございます。  続きまして、総務課所管分についてご説明さしあげます。

北九州市議会 2021-03-04 03月04日-03号

そうしたところ、県においては、制度開始翌年の令和元年度に、早くも激変緩和措置の終了を提示するに至りました。このときは、市長の県への強い働きかけにより激変緩和措置は継続することとなりましたが、令和年度においては、当初の予定より1年前倒して激変緩和措置が終了することとなりました。私は、このことにより被保険者の皆様の負担が急激に増加するのではないかと大変憂慮しました。

春日市議会 2021-03-04 令和3年予算審査特別委員会 本文 2021-03-04

減額の主な要因は扶助費で、142ページ最後の1行と、143ページ2行目にかけて、三つ給付になりますが、いずれも無償化に係る保育料等で、制度開始後1年が経過し、令和年度実績見込みによるものです。  財源として、扶助費三つ給付事業については、29ページと37ページに国・県の負担金を計上しています。負担率は、国2分の1、県4分の1です。  以上です。

久留米市議会 2020-12-08 令和 2年第6回定例会(第3日12月 8日)

こうした空き家など、民間住宅を活用した住宅セーフティネット実績ですが、全国的に見ると制度開始当初の想定がほとんど機能しておらず、住宅セーフティネットになっているとは言い難い状況です。昨日、井上議員の質問にもありましたけれども、久留米市においては登録物件入居率ともに増加しつつあるということです。

久留米市議会 2020-12-07 令和 2年第6回定例会(第2日12月 7日)

久留米市では、制度開始以降、ホームページやパンフレット等を活用し、制度周知を図りながら登録促進に取り組んでまいりました。  久留米市の登録利用状況につきましては、平成30年7月に、国が登録促進を図る観点から、申請に係る手続を簡素化したことを受け、平成31年1月から登録手数料無料化を実施し、令和元年度に3棟81戸の登録がありました。  

北九州市議会 2020-12-04 12月04日-04号

利用者については、制度開始当初の平成26年度に140世帯であったものが、現在554世帯で約4倍となっており、年々増加しているところでございます。 一方、高齢者等へのごみ出し支援については、現在ふれあい収集介護保険ホームヘルプサービスに加え、社会福祉協議会のふれあいネットワークサービスシルバー人材センターワンコインサービスなどがございます。 

北九州市議会 2020-12-03 12月03日-03号

利用者については、制度開始当初の平成26年度に140世帯であったものが現在554世帯で約4倍となっており、年々増加しているところでございます。 一方、高齢者や障害のある方に対するごみ出し支援については、現在、ふれあい収集介護保険ホームヘルプサービスに加え、社会福祉協議会のふれあいネットワークシルバー人材センターワンコインサービスなどがございます。

宗像市議会 2020-12-03 宗像市:令和2年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年12月03日

生活支援係では、平成27年度生活困窮者自立支援法制度開始以来、令和元年度までに、社会的孤立、ニート、ひきこもりの状態にある人です。について40件の相談を受けております。相談につきましては、本人以外からの相談がほとんどでございまして、本人相談支援員との面接を承諾し支援につながる件数は少ない状況ではございますが、現在まで3人の方が就労につながりました。  

宮若市議会 2020-09-17 令和2年第4回定例会(第5日) 本文 開催日:2020年09月17日

また現在の短期証及び資格証の人数はとの質疑に対し、均等割額軽減率が減少しているのは、制度開始当初は激変緩和観点から経過措置が取られていたが、徐々に解消されているため、短期証交付は3月末で10名、資格証交付は行っていないとの回答がありました。  このほかの特別会計については、質疑なく、以上で認定第1号についての質疑を終了し、討論に入りました。